注意<必ずお読みください>
以下に示すレストアは私が個人の責任においておこなったものであり、
この様な事をおこなったことが原因のいかなる損害に関しても私は 
責任を負いません。またメーカの保証等も受けられなくなります。


 
C12の2台目をレストアしました。 以下はそのときのレポートです。


C12(仮称2号機)レストア
 現在運用しているC12(仮称1号機)がそろそろ購入後25年を迎えるので
これを機会に全検をしようと思いました。
 しかしながら、すでに発売後かなりの年数が経っているため、破損部品が発生しても
交換部品が手に入るかどうか判りません。
 そんなとき、ネットオークションで組んだまま一度も運転していない機体を見つけて
落札しました。写真は手元に届いた直後の写真です。
 これで、1号機に修理困難な部品が有ってもすぐに交換が出来ると安心しました。
 とりあえず分解して状態を確認しました。
C62よりは圧倒的に部品は少なくて簡単な構造ですが、後で判らなくならないように
ユニット毎に袋に小分けしてあります。
 この段階では非常に状態が良く(後で細かい破損&欠品は見つかりましたが)致命的な
部分はなさそうです。
 このまま保管をしようとしたところ、周囲から
”状態が良いのに部品取りなんてもったいない”とか”動かさないの?”とか・・・。
とどめに
”重連はしないの?”
とまで言われてしまい、自分もその気になってしまったので、とりあえず火入れが出来る状態まで
レストアすることにしました。
 
 レストアするにあたって以下の決め事をしました。
※レストア中に、アスターホビーに共通消耗部品として存在しない部品が修理不可能な場合は
 レストアを中止する。(2号機の修理のために部材請求をしたりするのは本末転倒)
※1号機のレストアの際に必要になるであろう消耗品のうちで自作出来るものは自作してみて
 2号機でテストをする。
 
 と言うことで、レストア開始です。

 <下回り編 先台車&従台車>
 良く見ると車輪に錆があります。前のオーナーは飾り物にしていた様で
注油をした形跡はありませんでした。そのおかげで古くなった油と埃が固まって
べっとりと言うことはありませんでしたがその分、錆が多少ありました。
 それでも保管は良かったようで台車の車輪以外の動輪関係はまったく新品状態
だったので助かりました。
 とりあえず、車輪はワイヤーブラシで錆を落した後に薄く油を引いておきました。

 <下回り編 主台枠&動輪>
 下回りは押してみると引っかかりがあってスムースに動きません。
 とりあえず、エンジンを下ろして台枠を組みなおしました。
 ここで問題が発生・・・。
 第一動輪の主ロッド固定ネジが折れていて接着剤で止まってました。
”おまえもか〜〜”と思いながら、接着剤を取り除き、折れたネジを除去しました。
 (↑自分も第二動輪の固定ネジを折ってますので人のことは言えません(^^;;) )
 さて、ネジはどうしようか?と考えていたのですが、考えていても始まらないので
ミニ旋盤を借りてステンレスの丸棒から削り出しました。
 ダイスでネジを切って、マイナス溝を切ってとりあえず使えそうな物が出来たので
これを組みつけて、レールの上でチェック。ひとまず問題は無いようなので次に
進むことにしました。
 いきなりここでレストア終了かと思いましたが、ひとまず安心です。
 <下回り編 エンジン>
 とりあえず写真を・・・、と思ったのですが一気に組みつけてしまったので
エンジン内部の写真はありません。m(_ _)m 
 スライドバルブはラッピングしていなかったのでラッピングをして組みつけています。
 シリンダー内部は傷もなく綺麗な状態だったので汚れをアルコールで拭いて、油を
薄く引いておきました。
 多分駄目だろうと思っていた紙パッキンはやはりボロボロだったので、1号機用に
大量に作っておいた紙パッキンを使用してバスコークを塗って組みました。(写真上半分パッキン)
 四角いものはポート弁のブロックの上下のパッキン。丸いものはシリンダの前後蓋の
パッキンです。
 それ以外のパッキンはグラファイトヤーンを使用しているのですが、アスベストを
含有しているらしく、アスターホビーの補修パーツとしては出せないようです。
 そこで、1号機全検で実験しようと思っていた部品を2号機に前倒しで使用することに
しました。写真左下の部品はテフロン製のリングです。これはスライドバルブとピストンロッド
の気密用、右下のシリコンゴムOリングはピストンリングに使用します。
 写真下の真鍮製の部品はクロスヘッドの下に入るスライダです。これは欠品していたので
真鍮板をフライス加工して作りました。これも1号機の交換用も含めて多めに作って置きました。

<下回り編 バルブギア>
 C12は構造が簡略化されているため、イコライザがありません。
その分慎重に組まないと、すぐに渋くなってしまいます。
 エンジンから順番に組み付けをして、一区切り毎にレールの上で転がして
調子を見ます。なんとか全てのロッドを組み付けて下回りはひとまず完成です。

<外ボイラ>
 外ボイラの内壁には本来、外ボイラが焼けるのを防ぐために断熱材が貼ってあります。
この機体には内貼りがしてありませんでした。かえってその方が新しく断熱材を貼るのには
楽でした。発売当初の機体は断熱材にアスベストを使用していましたが、現在は入手が
出来ませんので、カーボン系の断熱フェルト(1000度くらいまで耐えるそうです)を
内貼りしました。ただ、このフェルトは少々厚手なので、バーナーの炎の通り道等
クリアランスを必要とする場所はハサミで刈り込んであります。
 
 あと、外ボイラと下回りを繋ぐビスと板金が欠品していましたので新規に作成しました。
L型のものがボイラ後部と下回りを固定する金具、平らなのは、アルコールバーナーの炎が
キャブ内部に入りこまないようにする防火板です。

<外ボイラ仮組み>
 断熱材の接着剤が乾いたところで、手すりや発電機など内ボイラを入れた後では
組みたてられないところを組み付けます。写真ではランボードも取りついていますが、
ランボードを外ボイラに固定する金具も内ボイラを入れた後では組みつかないため
ランボードを仮組みして、金具の位置を出して固定します。
 あとは下回りと仮組みして、ランボードの位置が正確かどうか確認します。

<内ボイラ>
 写真の印をつけた部分にごく浅い傷がありました。
念のため、ボイラを磨いて確認したところ、致命傷では無い様なのでこのまま配管をしました。
配管後、コンプレッサーで4気圧を加えて気密試験を行い、配管の継ぎ目及び水面計、
先ほど書いた傷の部分を点検して異常は無かったので安心しました。
 圧力計はバケツに水没させると壊れそうだったので、別途コンプレッサーに
繋いでチェックしました。こちらも合格でした。
<ボイラ組みたて>
 外ボイラに内ボイラを組みつけて残りの配管をします。
 このあと、オーバーホールした安全弁を組み付け、給水バルブからエアを送って
常用圧力で作動するように調節、後から組みつけた配管からエア漏れが無いことを
確認して、配管関係は完成です。

 <装飾部品、キャブ等の組み付け>
 飾り部品関係では、ステップの一部が破損、欠品してましたので新規に作成して
修理しました。C12のステップは溶接が取れやすいので注意が必要です。
 と言っている私も1号機のステップを折っているので、人のことは言えないのですが・・。
 
 バーナー以外の全ての部品を組みつけたので最後のエアテストを行いました。
(エアテストは、下回り完成時、配管終了時にもやりました)
 最終エアテスト動画


 <バーナー調整・台上運転>
 バーナー芯は無かったので、これだけはアスターホビーに発注しました。
長めに切ってホルダーに入れます。この後、台上運転で様子を見ながら芯の微調整をします。
 1回目は、芯が長すぎて不完全燃焼。2回目は運転までこぎつけましたが少々火力が
強くて燃費が悪いようです。
 2回目の台上運転の様子
 
 まだ水がボイラーに1/2ほど残っていたので、燃費を測定しようと思い
アルコールを足して、再運転をしました。
 やはりアルコールの減りが速い事を確認して、アルコールを使い切って終了しようと思い
ハンドポンプで給水、しようと思ったらハンドポンプのチューブが破裂、あたふたしているうちに
今度は煙突から煙が・・・。どうやら唯一断熱材の貼っていない煙突の塗料が
焦げてしまった様です。運転を中止して冷えた後に煙突を再塗装。焼付け処理をして修理しました。
もちろんバーナーも調整しました。
 あとは、線路上で試運転をすれば完成です。




瓦礫の間へ・・



入り口へ・・