鉄道模型(1番)の部屋です


 鉄道模型は1975年頃からはじめましたが、遊ぶ場所がなくなったため15年ほど
休止していました。
 やっと、実家に遊べる場所が出来たため復活となりました。
 キワモノ車両が多いですが、見てください。


 サムネイルをクリックすると拡大された画像が見れます。
 画質を優先したために拡大画像は最大200kバイト、動画は1Mバイトほどあります。注意してください。


固定レイアウト
 約3年かかって固定レイアウトの第一期工事が完了しました。
土地のサイズの関係で、1週30m、カーブはR2mとR2.5m、ストレート8mの卵型です。
2008年のJAMで購入したポイントをつかって待避線を作ってあります。
 ポイントマシンは仮設レイアウトと同じ道楽ぼ〜ずで見つけた技功舎製のキットです。
 
 本来は、腰高に路盤を作りたかったのですが、冬場は1日に最大50cmほど雪が積もる豪雪地帯なので
壊れないように、地面より少しだけ上げたコンクリート路盤にしています。
 基礎工事は専門業者にお願いしました。
道路より少しあがっているのと、柵があるのは冬場に除雪車に踏み潰されないための対策です。
 夏場は、人の立ち入りと、野生動物(冗談のようですが・・)の進入を避けるためにネットを張っています。
 

仮設レイアウト
 C62を安定させて運転するために仮設レイアウトを作りました。
 
仮設レイアウトの詳細はこちら
だるま転轍機を付けました

1番ゲージ 客車(フルスクラッチ)
 C62牽引用の車輛に旧型客車が欲しかったのですが、日本型の手ごろな車両が無かったので
作ることにしました。一応、スハフ44&スハ45を作ろうと思っています。
 
 ほぼ完成しました。後は床下機器を作れば完成です。
2枚目の写真の屋根に置いてあるのは大きさ比較用のNゲージ客車です。
 
台車の製作記事はこちら
ラシャ紙を折って幌を作ってみました。1〜4の順番に折って完成です。
妻板と屋根のリブを作りました。扉はABS板、それ以外はシナベニア製です
ドアとベンチレータを作りました。キャストで複製して必要数を用意しました。バリ取りが大変です。
屋根のフレームができました。これにバルサ板を貼りつけて屋根を作ります。
側板をt1のABS板で作りました。大きいので三分割して裏からABSのアングルで固定しています。
シルとヘッダーはt0.5のプラバンで、サボ受けは0.5mm角のプラ棒で作成しました。

1番ゲージ 軍用車両(1/35プラモデル改造)

3号指揮戦車&50t平貨車

50t平貨車の内部フレームは
金属とFRP板で新規作成

軌上重装甲偵察車ドライジーネ(その1)

軌上重装甲偵察車ドライジーネ(その2)

装甲列車 Nr.51


 BR52牽引用に作成した軍用車両です。
ドライジーネのみ牽引、自走可能なラジコンです。(ラジ四駆を改造)

1番ゲージ 貨車(フルスクラッチ)
 B20の本体に補助水タンクをうまく載せられなかったので、牽引車として水タンク車を作りました。
車輪と連結器以外は全て自作です。今後に2軸貨車を増産することも考えて”ワラ1”をモデルにしました。
 縮尺は他の車輛に牽引させても違和感がないように大体1/30で作ってあります。
B20は1/24なので少々小さく見えますが、まあ許容範囲かな、という所です。
 左の写真の前に置いてあるのは大きさ比較のNゲージの”ワラ1”です。
 右の写真は、上部を外した状態です。真中にあるのは水タンク(容量300ml程度)、
空いているスペースにメンテナンス用の工具や油差しが固定されています。
 
D51牽引用に貨車を量産しました。
有蓋車量産(下回り編)
有蓋車量産(上回り編)
続いて無蓋車も作りました。
無蓋車量産編

1番ゲージ EF58 47(キット改造)
 アスターホビーの無塗装キットを改造しています。 改造箇所は・・・・
<下周り>
※スノープロー取り付け座を鋳物型から板金溶接型に変更
※スノープロー可動機構(ダミー)を追加(オプションパーツ)
※先台車泥除けを直線型に
※ステップをR2対応にするため可動型に
※砂箱追加
 
<上周り>
※昇降はしごの切り欠き
※側面スカートの延長
※ツララ切追加(オプションパーツ)
※前面ステップ、手すり追加
※ヘッドマーク取り付け座の位置変更
※フィルタを原型からビニロックタイプへ
※側面ナンバープレートとメーカープレートの作成
※ホイッスルカバーの作成
※避雷器の作成
※屋根上のフック、リベットの追加
※木工ランボードの追加
※屋根上配管、アース線の追加
※運転席追加(オプションパーツ)
 です。結局、全部の追加加工と塗装で完成まで1年ほどかかりました。
あと、未塗装キットはモータ以外の電装品は入っていないので、ラジコンパーツ、自作回路を使って
各種ライト、照明、ホイッスルサウンド、モーター、バッテリーの配線をしてあります。
 塗装は、クリーム色は自分で調色、青はGMのカラーを使っています。
 
 動画は、アスターホビーの20系客車を牽引しています。
 
 

1番ゲージ BR52 001(キット)
 本来のマーキングが入っているため、一部の方に気分を害する恐れがあります。
拡大表示する場合は自己判断でお願いします。
 
 アスターホビー製の限定キットです。
BR52戦時型・灰色塗装の限定版が再販されたため購入しました。
 耐熱デカールの貼り込みに苦労しましたが、無事完成しました。
本物も構造が単純化されているせいか、キットの組み立ても特に苦労はありませんでした。
 牽引車両のうち後ろ3両はプラモデルを改造して走行可能にしたものです。
 
 

1番ゲージ BR98(キット)
 アスターホビー製のキットです。
”復刻版が出ます”という話で、どうしようか悩んでいるうちに予約締め切りになってしまったのですが
3台だけキャンセルが出たということで買ってしまいました。
 初期のジャックシャフト付きという構造が気に入ってます。
 
 組み立ては、狭いところに部品を組み込まないといけない以外はいつものアスターのキットと同じ。
ただし、復刻版で一部の部品(鋳物等)は旧製品の残りの部品らしく、サイドロッドが反ってたり
ダミーバルブの穴が斜めに開いてたりして使えなかったりしましたが、
ロッドは、定盤で反りを確認しながら修正、ダミーバルブは新造して切り抜けました。
 あとはいつものようにボイラの耐圧試験
下回りのエアテストをして組み上げています。
 
運転会で走っているのを見たことが無いので、少々気にはなっていたのですが、あとで色々話を聞くと
”アスター製品では2番目に運転が難しい機関車”とか
”配管系に何かトラブルがあったら上周りを全分解しないと修理不可”という情報がありました。
 自分も、水面計を破損して一度、上周り全分解の目にあっています。(^^;)
 
 運転が難しいのは、ボイラーが小さいため、
蒸気発生量 ≒ 蒸気消費量
という関係を維持するのが非常に難しいためです。
 最近は、95%以上のメタノールが入手困難なせいもあって、火力の維持も難しいです。
最初の運転では、せいぜい100m程度の走行で蒸気不足のため停止していたので
ライブの大先輩の教えに従ってC12同様にペチコートの改造をしています。
 具体的には、付属のペチコートにぴったり嵌るリングを作ってロウ付け、
吸気口側をなだらかな曲面に加工しています。
 
 輸送中に細い手すりを曲げないように輸送用フレームを作ってます。
BR98のバッファーで固定されて、一度入れると通常の振動では
外れないようになっています。はずすときは後側に機関車を押し付けて前側を持ち上げると外れます。
 あとは、輸送用のケースにフレームごと入れて運んでいます。
 
 

1番ゲージ D51 35(キット)
 アスターホビー製のキットです。
 C62のときに完成間近に製作場所の確保に苦労したので、今回は実家での組み立てです。
 ようやく動くようになりました。あとは調整と小物の作成を残すのみです。
 
 ナンバーは”D5135”にしました。
見た目の主な特徴は・・・・
 ※形式表記入りのナンバープレート(完成)
 ※前照灯が2灯、両方シールド灯(完成)
 ※炭水車に3000リットルの重油タンク(完成)
  重油タンク(ダミー)の中には水位計を搭載予定です。
  金色のコネクタは電源コネクタです。
 
 動画は無蓋車完成記念で貨車12両を牽引している様子です。
 
 現在、組立中の人向け・・・。組立中にはまったトラップ8/16追記
テキストのみです。マニュアルを持っていないと意味不明だと思います。
 
 ナンバープレートを作りました。真鍮板を切削加工後にエッチングしました。
 ヘッドライト、発電機の製作(機関車側)
 発電機の製作(炭水車側)
 運転時間を増やすためにブリックアーチと増量タンクを作りました
 ドレインバルブの改造
 
 

1番ゲージ ボールドウィンB1 (ジャンク品より再生)
 運転会参加用にもう一台小型のお手軽機関車が欲しいなと考えていたところ
アスターホビーのボールドウィンB1のジャンク品が売りに出ていたので、購入しました。
 手元に届いたときはこのような感じで、キャブ後方の燃料タンクの部品が
まったく無い状態でした。
 とりあえず分解整備と再塗装をして、組み立てしました。
もちろんボイラは圧力試験をして問題が無いのを確認してあります。
 
 あとは欠品している燃料タンクを新製すれば完成なのですが
どうせ作るなら”木曽森林鉄道”のボールドウィンにしようとタンクを作り始めました。
 でも、これが間違いの始まりで、ライトと煙突と発電機の新製、後部が重くなっために
ウエイトを作ってバランス変更等、大変な作業になりました。
 現在も燃料が満タンのときは、やや後方が重くて前輪が浮きます。
 

1番ゲージ B20 (キット)
 最近、色々な運転会にお邪魔することが多くなって、お手軽なラジコン機関車が欲しくなり購入しました。
この機関車もアスターホビーの製品です。
 写真は吉祥寺北裏鉄道で撮影しました。
 
 運転を楽にするためにラジコン化をしてあります。
さらに、1チャンネルで、前進後進が出来るように、マイコン(PIC)も搭載しました。
受信機と一緒にキャブの床下に納まっています。
 レバーを倒した方向と移動量を判別して、ギアの前後とレギュレータの開閉を制御しています。
2チャンネル目は自作のドレインバルブと連結器開放(まだ未実装)に対応してます。
 
 サーボの保護と外ボイラーが焼けるのを防ぐため、内ボイラーに断熱材を巻いてあります。
燃費が良くなったのは良いのですが、ガスより水が先になくなるので空焚きの心配があります。
 そこで、電動ポンプを積むことにしました。最初はユーティリティカーのポンプを移植しようと
考えたのですが、ラジコン化したため、どうやっても入りそうも無いので新規に作ってみました。
 ポンプ製作記はこちら 

1番ゲージ C62_2ニセコ仕様 (キット)
 アスターホビー製のキットです。
ユーテリティーカーを購入した後に”第4回国際鉄道模型コンベンション”の割引券と
”新製品のC62のデモランをしますよ”という情報を貰ったので、見に行きました。
実物とデモ走行を見て、購入を決定してしまいました。アスターホビーさん、商売うますぎ・・・。(^^;;)
 
 客車の窓(アクリル)を入れて以降の動画をアップしていなかったので、最新の物に更新しました。
撮影場所は現在、保線作業中の固定レイアウトです。
 
 2005年8月19日のJAMでの重連走行です。
 
 改造個所は、寒冷地仕様化のために外ボイラと内ボイラの間に断熱材を追加。
ヘッドライト点灯発電機の追加水面計の追加をしました。
 
 発電力をアップするために発電機の改良をしました。
 
 不調だった軸動ポンプのオーバーホールをしました。
 

1番ゲージ C12 (キット)
 1980年頃に購入したキットです。東京都中探し回って大泉のイズミ教材店で
購入しました。組みたてるときに、第二動輪のリターンクランク固定ネジを折ってしまい
当時渋谷にあったショールームまでネジを買いに行った記憶があります。
 
 組み立て直後は学園祭等のイベントで運転しましたが、就職後は場所の確保が出来ずに
15年ほど静態保存状態になっていました。2003年に場所が確保できたのをきっかけに
再度動態状態に戻しました。
 
 改造個所はヘッドライトレンズの追加、ダミーのブレーキと配管類と外部燃料タンクの配管の追加です
 後ろに牽引しているのはアスターホビー 製のユーテリティーカーです。
 
 動画で牽引している車両は、前から自作貨車(試作)と自作貨車(量産1号)です。
 
 ユーティリティカーに任意の給水タイミング(ON−OFF周期)を設定できる回路を追加しました。
ワンチップCPUに任意のパターンを10個まで登録して右上のロータリースイッチで指定できます。
 
 2枚目の写真で”おやっ?”と思った方はこちら




瓦礫の間へ・・



入り口へ・・